池大雅 天衣無縫の旅の画家2018年4月 7日 ~ 2018年5月20日
2018/01/24

開催概要

展覧会名

特別展 池大雅 天衣無縫の旅の画家

会期

2018(平成30)年47日(土)~ 520日(日)

会場

京都国立博物館 平成知新館

交通

JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 交通アクセス

休館日

月曜日
ただし430日(月・休)は開館、翌51日(火)は休館

開館時間

午前930分から午後6時まで(入館は午後530分まで)
ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後730分まで)

観覧料

一般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生 900円(700円)

( )内は団体20名以上。


展覧会の見どころ

円山応挙や伊藤若冲など、個性派画家がしのぎを削った江戸時代中期の京都画壇。その活況のなかで、与謝蕪村とともに「南画の大成者」と並び称されるのが池大雅(1723~76)です。その作品は、寡欲で恬淡、きわめて謙虚だったと伝えられる人柄を象徴するかのような、清新で衒いのない明るさに満ちています。
本展では、大雅の初期から晩年にいたる代表作を一堂に集め、その画業の全体像をご紹介します。あわせて、その人となりや幅広い交友関係を示す資料を通して、当時から愛された人間大雅の魅力に迫ります。さらに、大雅が日本各地を訪ねた「旅の画家」であることをふまえ、彼の旅が絵画制作に果たした役割についても検証します。


大雅の生い立ちと初期の作品

池大雅は、京都銀座の下級役人だった父のもとに生まれました。4歳の時に父を亡くした大雅は、7歳で書を学び始めるとただちにその才能を発揮し、萬福寺十二世・杲堂元昶(こうどうげんちょう)から「神童」とまで称されています。 
15
歳になった大雅は、扇屋を開いて生計を立てるようになります。中国から舶載された画譜などを参考に、扇に絵を描いて売っていたのです。そんな10代の大雅を支えたのは、多くの人々との出会いでした。大和郡山藩の重臣だった柳沢淇園は早くから大雅の才能を見抜き、物心両面にわたり支援しました。また、生涯の友となる篆刻家・高芙蓉(こうふよう)、書家・韓天寿(かんてんじゅ)と出会ったのもその頃のことです。


渭城柳色図 池大雅筆 新潟・敦井美術館(通期展示)

指墨画墨を操る魔法の指

20歳代の後半を中心に、大雅は筆の代わりに指を用いて描く「指墨画」を多く制作しています。中国から伝わり、日本でも柳沢淇園らが実践した指墨画は、本来即興性の強い、いわばパフォーマンス・アートですが、大雅は指墨独特の表現に積極的な意義を見出し、それを自身の様式へと取り入れていきました。 
大雅にとって、指墨は奇を衒ったその場限りの芸ではなく、自己の表現様式を確立していくうえでの重要な模索の軌跡だったのです。

寒山拾得図 池大雅筆 当館(前期:47日~30日展示)

大雅と書

7歳の時に「神童」と称されたエピソードが象徴的に示すように、大雅は画家としてだけでなく、書家としてもその名を馳せた人でした。当時流行した、唐様(からよう)と呼ばれる中国風の書風を基礎に置きつつ、伸びやかで格調高いスタイルにその魅力があります。若いころ扇屋とともに印刻店を営んだと伝えられる大雅は、篆(てん)・隷(れい)を含む各体はもとより、仮名においても懐の広い優れた書を残しています。 
数ある大雅の書作品の中から、特に画との見事な調和を見せる作品を中心に、大雅の書の世界をご紹介します。

四季歌賛(4幅のうち) 池大雅筆(通期展示)

旅する画家日本の風景を描く

大雅は、多くの旅を重ねた画家でした。26歳の時、江戸に遊んだ大雅は、そこから塩竈、松島にまで足を延ばし、その美しい景色に目を奪われます。翌年には北陸地方を遊歴したほか、20歳代後半から30歳代にかけて、伊勢や出雲など各地を旅しています。なかでも、38歳の時に友人の高芙蓉・韓天寿とともに白山・立山・富士山の三霊山を踏破した長途の旅行は、「三岳紀行図屏風」によってその詳細を知ることができます。 
旅先で目にした自然の実感にもとづく風景表現(真景図)は、大雅の画業を特徴付ける主要テーマとなっただけでなく、これ以降の作品にも大きな役割を果たすことになります。

三岳紀行図屏風 池大雅ほか筆 当館(通期展示)

浅間山真景図 池大雅筆(通期展示)

天才、本領発揮大雅芸術の完成

大雅の絵画芸術は、40歳頃に完成された自己の様式へと到達します。伸びやかな筆線、デリケートな色彩の扱い、確かな画面構成力など、大雅のキャリアにおいて最も魅力にあふれるのが40歳代以降の時期です。国宝・重要文化財に指定される作品のほとんどがこの時期に集中していることは象徴的といえましょう。 
「蘭亭曲水・龍山勝会図屏風」など、この時期の作品に顕著な優れた空間表現には、2030歳代にかけての旅を通じて得た自然景の実感が反映していると考えられています。大雅の画業において、旅がいかに大きな意味をもったかがおわかりいただけるはずです。

重文 蘭亭曲水・龍山勝会図屏風のうち龍山勝会図 池大雅筆 静岡県立美術館(通期展示)

国宝 楼閣山水図屏風(右隻) 池大雅筆 東京国立博物館(後期:52日~20日展示)


住所 605-0931 京都市東山区茶屋町527

公共交通機関でおこしの方

JRをご利用の場合
JR京都駅下車、京都駅前D1のりばから市バス100号、D2のりばから市バス206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、京都駅八条口のりばからプリンセスラインバス(京都女子大学前行き)にて東山七条下車、徒歩1分
JR京都駅からJR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、東へ徒歩7分
JR京都駅下車、七条通を東へ徒歩20分

近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、東へ徒歩7分
京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分
阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車祇園四条駅から七条駅下車、東へ徒歩7分
または、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分
河原町駅下車、四条河原町からプリンセスラインバス(京都女子大学前行き)にて東山七条下車、徒歩1分

市バスをご利用の場合

京都駅前D1のりばから市バス100号、D2のりばから市バス206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
京都市交通局:市バス路線図
プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから京都女子大学前行きにて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から京都女子大学前行きにて東山七条下車、徒歩1分

お車でおこしの方

乗用車
名神高速道路 京都東IC 出口から20分
駐車場は有料です。
マイクロバス・大型バス等
*利用時間帯:開館30分前から閉館まで
*利用料金:3時間まで2,000円/台 以降30分ごと500円
*台数:2台
*予約制ですので、京都国立博物館総務課 TEL:075-541-1151までお問い合わせください。